日本の技術力を見せつけ世界トップレベルと称賛された74式戦車を解説

スポンサーリンク
現代の装備や兵器の解説
スポンサーリンク

よう、俺だ。

前回は61式戦車について紹介したが、残念な性能ばかり目立ってしまった。

しかし、その後に作られた74式戦車は世界中に高評価を受ける程の完成度で、日本の技術力を世界に見せつけた。

今回はそんな74式戦車について解説するぞ!

スポンサーリンク

概要

74式戦車は日本の陸上自衛隊の現役のMBT(主力戦車)だ。現在は順次引退しているぞ。

登場するやいなや時代遅れになってしまった61式戦車の後継として、60年代後半からレオパルト1やAMX-30のような軽装甲機動型戦車の開発が開始され、74年に制式採用されたんだ。

74式(ななよんしき) 戦車君のプロフィール

開発会社:三菱重工業
メーカー:三菱重工業
重量:38.0t
全長:6.70m、9.423m(砲身を含む)
全幅:3.18m
全高:2.25m
エンジン:三菱 10ZF22WT 2行政V型10気筒空冷式直噴ターボチャージャーディーゼルエンジン(21,500cc)
変速機:三菱 MT75A 7段マニュアルトランスミッション(前進6段、後進1段)
懸架装置(サスペンション):油気圧懸垂装置
最大出力:720馬力(2,200rpmで)
最高速度:53km / h(道路)
トン当たり馬力:19.7hp / t
航続距離:300km
ドーハ能力:2m(浅瀬)、4〜5m(ドーハ)
主砲:ロイヤルオードメンテナンスL7A1 105mm、51口径ライフル砲、74式7.62mm車載機関銃1丁
M2HB 12.7mm重機関銃1丁
弾薬積載量
105mm戦車砲弾55発、7.62mm車載機関銃弾4,500発、12.7mm機関銃弾660発
搭乗人員:4人(戦車長、操縦手、砲手、弾薬手)

74式戦車の評価

105mm主砲の火力と被弾傾斜を重視した滑らかなボディ、日本の戦車初のパワーパック、前後はもちろん左右が独立して調節可能な油圧懸架装置、レーザー+コンピュータ制御式夜襲装置などを搭載して登場当時は、世界レベルに相当する戦車としてかなり高い評価を受けた。

74式戦車の懸架装置(サスペンション)は、K-1戦車以前に砲塔を持つMBTに適用されたものとしては、世界随一と名高い油圧懸架装置だった。

つまり74式のこの油圧装置は車体全高自体を極端に下げる事も可能にする等、国土の大部分が山岳地帯である日本の様々な地形条件の下で射撃姿勢を調整するのに非常に有利だったんだ。

戦車砲は、海外で開発された物をライセンス製作したものだが、弾道計算機とエンジン、トランスミッションなどの多く部品は国産であり、価格は4億円以下とコスパはめちゃくちゃ良い。

ちなみに海外の同レベルの戦車の生産費の半分程度の価格である。

全高と幅を減らしたおかげで、合計320mmに達する分厚い装甲が傾斜装甲化されていた。

主砲も当時の限界が表れ始めた90mmではなく、105mmを搭載することにより、当時の戦車としてふさわしい攻撃力を十分に備えていた。

しかし、完全国産化の試みとして搭載した2サイクルディーゼルエンジンは、騒音が激しく、簡単に加熱されるうえ、燃費もまるで乞食のように悪いという頭痛の種だった。

当時画期的な技術であった油圧懸架装置も日本で初めての試みであったため、初期には問題だらけだった。

油圧懸架装置のために、上部支持輪(リターンローラー)を抜いてしまったキャタピラは、同じキャタピラーを持つパンター、タイガー、T-34と同じように走る途中にキャタピラーが外れてしまう事故が多く不満を買った。

また、90年代まではゴムパッドがない特異なキャタピラーを装着していて、一般道路の走行が事実上難しいという奇妙なハンディキャップも持っていたんだ。

ただし、現在ではアメリカゴムパッド付軌道を使用して、道路の走行が可能となっているぞ。

開発から30年が過ぎ、急激な消耗を見せ始め、パフォーマンスの低下も隠すことができなくなったため、退役が開始され、90式と10式が順次その穴を埋めている。

開発の歴史

1960年代に入ると、日本ではすでに時代遅れになってしまった61式戦車の後継をめぐって争いがあった。

61年に61式戦車が開発されてすぐに後継開発が始まるなんて、61式戦車が可哀想だけどな……。

105mm主砲の搭載だけ決定した開発陣は、61式をアップグレードした型を作るか、あるいはまったく新しい戦車を開発するかの二つの選択肢があったんだが、

最終的に、65年に完全に新しい戦車を開発することで結論がつき、この戦車の開発プログラムはST-Bプログラムと呼ばれるようになる。

65年に開発決定が下される前、すでに油圧懸架装置等のいくつかの技術は、開発が進められていた状態だった。65年3月には、空冷式700馬力のエンジンの開発が終わっており、主砲も、ロイヤルオードナンス社の105mm主砲のライセンス生産が始まっていた。

66年にプロトタイプの砲塔の開発と主砲搭載が完了し、67-68年の間にタレットの回転-照準テストが進行、装填補助装置も導入された。

66年3月には、ST-Tと命名された試験車両を介して同軸ギアステアリング、油圧サスペンション、700馬力のエンジンの統合テストが開始された。

67年8月には、プロトタイプのエンジンは10ZFエンジンに交換され、69年4月のテストが終わるまでST-T車体に主砲搭載を通じた射撃試験、ST-T車体にプロトタイプ砲塔を通じた射撃試験などが実施された。

ST-T車の試験が行われている間に、実際の戦車のモックアップ(実物大の模型)も製作され、最大限の研究がされたんだぞ!気合い入ってんなあ。

68年4月から69年6月までに、試験車両2つ(STB-1、STB-2)の制作が進行される。STB-1には、750馬力のエンジンを搭載したが、信頼性に怪しい点が生じたため、実際の74式戦車は720馬力のエンジンが搭載される事になる。

71年5月には、STB-1とSTB-2の両方が性能試験に合格することにより、開発プログラムは2番目のステップに移ることになる。

この段階では、STB-1/2のいくつかの仕様が高価であり必要ないという理由で削除されるようになるが、遠隔操縦機関銃とオートローダー(自動装填装置)、2重潜望鏡などの削除がそれである。同年度には変更点が反映されて、より延長された砲塔が搭載されたSTB-3が製作され73年に最終的なプロトタイプのSTB-6が出てくる。

その後、STB-6をベースに74式戦車が制式化されたんだ。

74式戦車の生産は75年9月から89年1月まで行われていたぞ。

⬆️74式戦車のエンジン

74式戦車改とは

61式戦車は開発から引退まで改造(改修)される事はほとんどなく、初期の仕様とほぼ同じ状態を保っていたんだが、74式戦車は対照的に開発後から何度も何度も改造を施されていたんだ。
その最終型で、僅か5台しか存在しないG型74式戦車が74式戦車改と呼ばれている。

ここでは、開発から最終段階のG型に至るまでの74式の改造の経緯を紹介していくぞ。

弾の名前や銃の名前がたくさん出てきて分からないことが多いだろうから、流し読みでも構わないぞ

B型
APDSと75式HEP弾2種のほかAPFSDSを運用できるように射撃統制装置と弾薬庫を改良したモデル。それまでに製造された400両の初期型がB型に改良された。

C型
オリーブ単色だった塗装を、濃い緑と茶色の現在でも自衛隊で使われている2色調に変更したモデル。50~60両程がB型と並行して生産/運用された。

D型
砲身にサーマルスリーブを装着したモデル。C型以前のものはすべてD型に改良された。

E型
HEP弾の代わりに91式HEAT-MP弾を射撃することができ、射撃統制装置を改良したモデル。D型以前のモデルの80%程度がE型の仕様に改修された。

F型
92式地雷除去ローラーを装着できるようにしたモデル。

G(改)型

サイドスカートが装着可能になり、キャタピラー脱落防止リング、パッシブ式赤外線センサーが追加された他、ギアが変更され後進速度が約4km / h増加した。さらに煙幕発射に赤外線センサーが連動された。

コストの問題で、5両しか生産されなかった。

74式G +型(勝手に付けた)

74式戦車に増加装甲とサイドスカートを装着したバージョン。公式情報が不足し、正確にどのような変更点があるかも分からない。さらに、この戦車の正式名称も不明。この記事では、G +と読んでいる。この車両は、製造それてすぐに改造されたパーツを分離した後、部隊に送られたという噂がある。幻の機体だ。

派生型

78式戦車回収車

74式車体ベースの救難戦車。20トンを持ち上げることができるクレーンと38トンを牽引することができるウインチが装備され、武装は12.7mm重機関銃1丁だけだ。

87式自走対空砲

74式の車体を利用して開発された自走対空砲

91式戦車橋

陸上自衛隊が保有している64式戦車橋を代替するために、1985年に開発を開始して、1991年に制式採用された橋戦車で、74式戦車の車体を流用したが、最大の理由は、開発コストの削減であった。配置された数量は多くなく、調達価格は1両当たり5億円。

74式戦車の活躍

2011年 3月20日 、福島原子力発電所事故の残骸物の処理のための土木作業ドーザー(ブルドーザーみたいな奴だ)を装着した74式2両投入された。

74式戦車は車内を与圧し、乗員を汚染物質から防護することができる機能を備えているんだ。

ソ連軍と北海道で戦闘が行われる可能性を念頭に置いた仕様だったと思われる。ソ連軍と自衛隊との間に地上戦が起こればソ連軍が核を撃つ可能性があると考えたんだな。

平和な時代だから、活躍したといえる事はあまりないな……。
もちろん、とても良い事だけどな!

74式戦車の恥ずかしい失敗

2015年8月18日、一般人が観覧しているフジ総合火力演習のキャタピラーが剥がれるという失態を犯した。
そして23日には、自衛隊の最新型戦車10式戦車が再びキャタピラー離脱を 起こしただけでなく、サイドスカートもしわくちゃになるという醜態を見せてしまった……。

しかしながら、戦車回収車がガチで出動するという珍しい場面が見られた為、自衛隊ファンは大興奮する自体となった。

これこそ怪我の巧妙だなあ

最後に

今回も最後まで読んでくれた事を嬉しく思う。

74式戦車についての解説、楽しんでもらえただろうか?

第二次世界大戦後に日本が独力で作りあげた二つ目の戦車である74式戦車。この戦車は開発された当時、世界のトップレベルに匹敵するだけの性能を備えていると先進国の中でも話題になったんだ。

日本の意地を世界に見せつけたこの74式戦車はいまだ現役で活動しているだけあり、ファンもかなり多い。

是非お前達も知っていてくれ。

これからも様々な国や時代の武器や兵器、戦争や軍事ニュースについて解説していこうと思う。中世の騎士なんかもな!

そういった事を知るのは非常に大事な事だぞ。(⬅️何がや)

もし興味を持ってくれたら、是非他のページも見てくれ。ブックマークしてくれたらとても嬉しい

Twitterもやってるからな、いつでも絡んでくれ

それじゃあ、またな。